
マーケティングPRの実践ブログ
PR・マーケティング実務担当者のための
お役立ちブログ
PR・マーケティング実務担当者のための
お役立ちブログ
2021.12.01
広報・PRを自社で行うべきか外注(アウトソーシング)するべきか、というのは悩みは、中小企業・ベンチャー企業など、多くの企業が持っている悩みです。なぜなら、多くの企業で広報部門は広告部門と比較す
2021.12.01
PR会社を選ぶ際、何を基準に選んでいますか。他社にPR活動を委託する場合、当然自社が目的とした成果が得られるPR会社を選びたいと思いますよね。また、悩んだ末にせっかくPRのパートナー企業を決めても『使
2021.12.01
日本では、広報やPRとも言われておりますが、宣伝広告との違いを正確に理解、説明できる人はどの位いるのでしょうか。今回は、この辺りや海外から学ぶべき広報戦術をご説明します。■日本の「広報」はなぜ
2021.12.01
日本企業の多くは、プレスリリースによってメディア掲載を獲得することをゴールに設定してしまう傾向があります。しかし、広報・PRとは本来、顧客の「意識・行動」を変えることを目的とした活動であり、そ
2021.12.01
日本では、「広告」と「広報・PR」が混同されたり、区別が曖昧になりがちです。しかしマーケティングの効果を最大化にするためには、それぞれの違いを明確に理解し、長所を活かして統合的に活用していく必
2021.12.01
PRは、顧客自身にも積極的に情報拡散してもらうことが成功の鍵です。とはいえ、当然、企業側がいくら「拡散をお願いします」と顧客に訴えたところで、情報拡散がうまくいくことはないでしょう。PRで拡散数
2021.12.01
「自社はまだまだ広報活動を行う段階ではないと思う。」「そもそも広報活動はどのように行えばよいのだろうか?」このような疑問を抱えていませんか?少数運営で忙しいスタートアップ企業や中小企業では、
2021.12.01
関係者やユーザーとの関係構築において重要な役割となる広報活動。プレスリリースを配信したり、イベントを行ったりすることが広報活動と思われがちですが、その他にも広報活動を行う手段は様々です。本記
2021.12.01
ひとくちに広報といっても、取り組む業務はさまざまです。広報担当者に求められるスキル・リソースは多岐に渡り、なにから身につけたら良いかわからないという方も多いでしょう。そこで、今回は広報部門に
2021.11.30
広報は自社のことをより多くの人に知ってもらうために重要な仕事ですが、中小企業・大企業問わず広報部がなかったり、広報活動をしていない企業も珍しくありません。広報活動と聞くと人員や資金が多くかか