グループインタビューとは?メリットとデメリット
公開日:2024/12/03 最終更新日:2024/12/02
複数の人を集めて意見や感想を聞くグループインタビューは、製品開発やマーケティングの場でよく使われています。参加者同士の会話から自然に生まれるアイデアや、広がる議論が特徴です。ただし、メリットが多い反面、特有の課題もあります。
この記事では、グループインタビューの基本から、そのメリット・デメリット、活用のコツまで詳しく解説します。
グループインタビュー(FGI)とは
グループインタビューとは、複数の参加者を一度に集めて行うインタビュー手法です。一般的に5~8人の小グループで進行し、ファシリテーターが議論をリードします。参加者同士が意見を出し合い、互いに刺激を受けながら新しい視点や意見が生まれるのが、この手法の大きな特徴です。
個別インタビューでは得られない「対話から生まれる洞察」を得ることができ、製品開発や広告キャンペーンなど幅広い場面で利用されています。グループ内で自然に話題が展開されるため、参加者が気づかなかった自分の意見や感覚を引き出すきっかけになることも。
また、参加者同士のやり取りを観察することで、単なる回答だけではなく「どんな背景や価値観を持つ人なのか」まで深く知ることができます。このため、グループインタビューは定性的なデータを得るための重要な手法として活用されています。
グループインタビューが有効な場面
新しいアイデアを探りたいとき
グループインタビューは、ブレインストーミングのような役割を果たす場面で特に有効です。たとえば、新商品のコンセプトを検討するとき、参加者同士が意見を交換することで、思いもよらなかった斬新なアイデアが生まれることがあります。
広告やメッセージの反応を確認したいとき
広告やプロモーションの内容について「どう感じるのか」をリアルタイムで聞けるのも、この手法の強みです。複数人が同じ映像やポスターを見て、それぞれの反応を語り合うことで、多角的な評価や感想を得ることができます。
さまざまな視点を収集したいとき
参加者が異なる属性(年代や性別、趣味嗜好など)を持つ場合、グループインタビューを通じて多様な視点を得ることができます。
一人では気づかなかったり、発言を躊躇したりするような内容でも、他の参加者の意見に触発されて「自分もそう思う」といった形で共有しやすくなります。
たとえば、新しい飲料のテイスティングセッションでは、ある参加者が「甘さがちょうどいい」と言った後に、「実は、少し控えめの甘さが好き」と別の参加者が発言するケースがあります。こうした会話の中で、隠れていたニーズや不満点が浮き彫りになるのです。
グループインタビューのメリット
グループインタビューは、複数の参加者を一度に集めて意見や感想を聞く調査手法で、他の方法にはない多くのメリットがあります。ここでは、その魅力をいくつか詳しくご紹介します。
1. 多様な意見が得られる
グループインタビューの最大の魅力は、複数の参加者から一度にさまざまな意見を聞ける点です。それぞれ異なるバックグラウンドを持つ参加者が集まることで、一人ひとりの視点が加わり、商品やサービスに対する多面的な評価や反応を得ることができます。
例えば、同じ商品を見た際に「色がかわいい」と思う人もいれば、「使いやすそう」と機能面を重視する人もいます。こうした多様な声は、次の企画や改善に役立つヒントになります。
2. 参加者同士の対話で新しい意見が生まれる
インタビュー中に参加者同士が意見を交換し合うことで、新しいアイデアや視点が引き出されることがあります。一人では思いつかないことでも、他の人の発言がきっかけで「そういう考え方もあるんだ」と気づき、さらに議論が深まることがあります。
たとえば、「この商品のデザインがいい」という話題がきっかけで、「それならこういう使い方もできそう」と新しい活用方法が見えてくることがあります。
3. 時間やコストが効率的
複数人を一度にインタビューするため、1対1のデプスインタビューに比べて時間やコストを削減できるのもメリットです。短い時間で多くの意見を集められるので、スケジュールに余裕がない場合や、限られた予算で調査を行いたい場合に適しています。
4. 消費者の本音や感情が引き出しやすい
グループの中で他の参加者が本音を語ると、それに影響されて他の人も「実は私も…」と共感したり、思い切って自分の意見を話したりするケースが多くなります。このように、他者の存在が自然と本音を引き出す役割を果たします。
たとえば、新商品の評価で「少し高いと思う」と誰かが言うと、他の人も「そう思っていたけど言いにくかった」と賛同し、価格に対する率直な意見が集まりやすくなります。
5. 観察データも得られる
グループインタビューでは、参加者がどのように他の人と関わるかを観察することで、言葉には現れない行動や反応を記録できます。誰がリーダーシップを発揮するのか、どの意見に賛同が集まりやすいのか、といった点も貴重なデータになります。
グループインタビューのデメリット
グループインタビューには多くのメリットがありますが、一方で注意が必要なデメリットも存在します。これらをしっかり理解しておくことで、調査をより効果的に進めることができます。以下に、グループインタビューでよく挙げられる課題やデメリットを詳しく説明します。
1. 声が大きい人の意見に引っ張られる
グループインタビューでは、どうしても積極的に話す人が目立ちがちです。その結果、他の参加者が意見を控えたり、流されて同意してしまったりすることがあります。これにより、本来なら出てくるはずだった多様な意見が偏ってしまう可能性があります。
たとえば、「この商品のデザインは素晴らしい」と誰かが強く主張すると、実際には別の意見を持っている人が発言しづらくなることがあります。
2. 個々の深い意見が得にくい
グループ全体の意見を集めることが目的なので、1対1のデプスインタビューに比べて、個々の深い考えや背景に踏み込むのが難しい場合があります。一人ひとりに十分な時間を割くことができないため、表面的な回答に留まってしまうこともあります。
3. 話が逸れるリスクがある
複数人が参加するため、議論が予定していたテーマから外れてしまうことがあります。特に、興味深い話題や個人的なエピソードが飛び交うと、調査の焦点がぼやけることがあります。
ファシリテーターがうまく議論をコントロールしないと、時間を無駄にしてしまったり、求めていた回答が得られなかったりすることがあるのです。
4. グループダイナミクスの影響を受ける
グループインタビューでは、参加者同士の相性や雰囲気が結果に大きな影響を与えることがあります。たとえば、初対面の相手が多い場合、意見を控えめにする人がいたり、逆にリーダーシップを発揮する人が他の参加者に影響を与えたりすることがあります。
これにより、自然な意見ではなく、グループ内で作られた「合意」だけが目立つ結果になる可能性があります。
5. 分析が難しくなることがある
グループインタビューでは、多くの意見や視点が一度に飛び交うため、得られるデータが膨大になります。その結果、どの意見が重要なのかを見極めるのが難しくなる場合があります。
また、複数人の意見が重なることで、誰がどの意見を持っていたのかが曖昧になることもあり、データの整理や分析に時間がかかることがあります。
グループインタビューとデプスインタビューの使い分け
グループインタビューとデプスインタビューは、どちらも消費者の意見や感想を集める調査手法ですが、それぞれ得意とする分野が異なります。調査の目的に応じて使い分けることで、より的確なデータを得ることができます。
グループインタビューが向いているケース
グループインタビューは、複数の人々が一緒に話し合う場を通じて、多様な意見や相互作用から新しい発見を得たい場合に適しています。
- 新しいアイデアを探りたいとき
参加者同士の会話の中から、ブレインストーミングのように新しい視点やアイデアが生まれることがあります。 - 製品やサービスの第一印象を把握したいとき
特定の商品や広告に対する直感的な反応や、複数人の意見の共通点を短時間で収集できます。
デプスインタビューが向いているケース
デプスインタビューは、1対1でじっくり話を聞くことで、個々の深い感情や背景を探る場合に適しています。
- 個人の深層心理を知りたいとき
たとえば、購入理由や製品への感情的な結びつきを深掘りする場合に適しています。 - デリケートなテーマを扱うとき
グループでは話しづらいプライベートな内容でも、1対1なら本音を引き出しやすくなります。
使い分けのポイント
調査の目的が「幅広い意見を効率よく収集する」ことであればグループインタビューが適し、目的が「個々の内面に深く迫る」ことであればデプスインタビューが適しています。また、予算や時間に余裕がある場合は、両方を組み合わせて相互に補完するのも効果的です。
グループインタビューの適性人数
グループインタビューの適性人数は、5~8人程度とされています。この人数は、少なすぎず多すぎず、議論が活発に進みつつも、全員が発言できるバランスを保つのに最適です。
少人数(3~4人)の場合
少人数の場合、参加者同士の距離感が近くなり、より親密でリラックスした雰囲気が生まれやすいです。ただし、議論が広がりにくく、一人ひとりの意見に偏る可能性があります。
多人数(9人以上)の場合
一方で、多人数になると、多様な意見を収集できる反面、発言の機会が限られる参加者が出てくるリスクがあります。また、話がまとまりにくくなるため、ファシリテーターの進行スキルが非常に重要です。
なぜ5~8人が適しているのか?
この人数だと、程よい活発さを保ちながら全員が話す機会を持つことができるからです。特に、参加者が意見を出しやすいような進行が行われる場合、この範囲の人数は非常に効果的です。
ファシリテーターにとっても、5~8人は全体を把握しやすく、議論を調整しやすい人数です。このため、初めてグループインタビューを行う場合でも安心して実施できます。
まとめ
グループインタビューは、多様な意見を短時間で収集できる非常に効率的な調査手法です。参加者同士の対話から新しい発見が生まれやすく、製品やサービスの改善にも大きく役立ちます。
一方で、声の大きい人に意見が引っ張られるリスクや、話がテーマから逸れる可能性といった課題もあります。こうしたデメリットを把握し、適切に対応することで、グループインタビューの効果を最大化できるでしょう。
この記事で紹介したポイントを参考に、ぜひ次の調査に活かしてみてください。