出前授業とは?実施するメリットと流れ

公開日:2024/10/30 最終更新日:2024/10/23

出前授業とは?実施するメリットと流れ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出前授業は、企業や専門家が学校に訪問して授業を行う、特別な学びの場です。近年、企業がCSR活動の一環として出前授業に取り組むケースが増えており、教育現場に新たな視点を提供しています。

出前授業には、生徒にとってのメリットはもちろん、学校や企業にとっても多くの利点があり、実際にどのような流れで行われるのかも気になるところです。

この記事では、出前授業の概要やメリット、そして実施の流れを解説していきます。

出前授業とは?

出前授業とは、学校や教育機関に企業や専門家が訪問し、子どもたちに対して特定のテーマや分野について授業を行うプログラムです。企業が自らの専門分野に基づいて授業を提供し、生徒たちにリアルな知識や体験を伝える場を提供します。

この活動は、教育現場の充実だけでなく、企業にとっても社会貢献や地域連携の一環として取り組まれることが増えてきました。特に、CSR(企業の社会的責任)活動として注目され、持続可能な社会づくりに貢献することが目的となるケースが多いです。企業は、出前授業を通じて子どもたちに新たな視野を広げ、社会に貢献する企業としてのメッセージを発信します。

出前授業をするメリット

出前授業は、学校や生徒、そして企業にとってさまざまなメリットがあります。特に企業がCSR活動の一環として実施する際には、教育機関や地域社会との信頼関係を築き、未来の人材育成にも貢献できる場となります。

ここでは学校側、生徒側、企業側とわけてそれぞれのメリットを紹介します。

学校側のメリット

学校にとって、出前授業は教育の幅を広げる貴重な機会です。普段の授業では触れられない実務的な内容や専門的な知識を、実際にその分野で働く企業のプロフェッショナルが教えてくれるため、生徒たちは新鮮な学びを得ることができます。

また、教師が最新の情報を共有できることも大きなメリットです。企業からの出前授業を通じて、教員も生徒と一緒に学ぶことができ、今後の授業づくりに活かせるでしょう。

生徒側のメリット

生徒にとって、出前授業は特別な体験です。企業の現場で働く人たちから直接話を聞くことで、仕事のリアルな姿を知り、将来のキャリアに対する理解が深まります。例えば、ある分野に興味を持っていた生徒が、実際にその分野の専門家と接することで「この仕事をやってみたい」と具体的な目標を持つことも少なくありません。

また、普段の授業では味わえない実践的なワークショップや体験型の授業も魅力的です。これにより、学習に対する意欲が高まり、学びがさらに深まります。

企業が実施するメリット

企業が出前授業を実施する最大のメリットは、社会貢献活動としてのイメージ向上です。特にCSR活動として取り組むことで、地域社会や教育機関に対する信頼感を高めるだけでなく、自社の存在価値を広く社会にアピールすることができます。

さらに、出前授業を通じて企業の業界や仕事内容を知ってもらうことで、将来的な人材育成にもつながります。若い世代に自社の業界に興味を持ってもらうことは、将来の採用活動にとっても有益です。

加えて、出前授業を通じて社員が教育現場に参加することで、従業員自身が社会貢献活動に携わる機会を持ち、やりがいや達成感を感じることができるという内面的なメリットもあります。

出前授業の実施の流れ

出前授業をスムーズに行うためには、事前準備から当日の進行、そして事後のフォローまで、計画的に進めることが重要です。ここでは、出前授業の実施の流れをステップごとにわかりやすく説明します。しっかりと準備を整えることで、企業としても、学校や生徒にとっても、価値のある体験となるでしょう。

企業と学校の連携

まず最初に必要なのは、企業と学校の間での打ち合わせです。出前授業の目的やテーマ、対象学年やクラスの規模、授業の形式や時間配分などを詳しく確認し、両者でしっかりと共有しておくことが大切です。この段階で、企業が何を伝えたいのか、学校側がどのような学びを期待しているのかを具体的にすり合わせておくと、より効果的な授業が実現します。

特に、出前授業のテーマが学校のカリキュラムにどう組み込まれるかを考慮しながら、内容を調整していくと良いでしょう。場合によっては、事前に生徒から質問や興味のあるテーマを募ることで、授業の内容に反映させることもできます。

授業内容の準備

次に、授業の内容を具体的に計画していきます。講師となる社員が授業をどのように進めるか、資料やスライド、ワークショップの準備を進めましょう。実際に生徒が手を動かす体験型のアクティビティや、インタラクティブな要素を盛り込むことで、生徒の関心を引きやすくなります。

また、授業で使う道具や設備についても確認が必要です。学校側に依頼する場合と、企業が持ち込む場合がありますので、事前に必要なものをリストアップして準備を万全にしておきましょう。オンラインでの出前授業を行う場合は、通信環境や機材のテストも忘れずに行います。

当日の進行

いよいよ当日です。授業が始まる前に、必要な機材や資料の確認を行い、準備を整えましょう。授業がスムーズに進むよう、タイムスケジュールを事前に作成しておくことが大切です。導入部分では生徒の興味を引くために、企業や講師自身の自己紹介や、授業の流れを簡単に説明すると良いでしょう。

授業中は、生徒の反応を見ながら柔軟に進めていくことがポイントです。質問を投げかけたり、ディスカッションの時間を設けたりすることで、授業が一方通行にならないように工夫しましょう。また、時間管理にも気を配り、授業の最初から最後まで集中が途切れないよう進行することが大切です。

事後フォロー

授業が終わった後は、事後フォローをしっかりと行います。授業のフィードバックを学校側から受け取ったり、生徒からの感想を確認することで、今後の改善点や次回に向けたヒントを得られます。企業側としても、どのような点が評価されたのか、どんな部分に改良の余地があるのかを分析し、次回の授業に活かすことができます。

また、生徒たちが学んだことをさらに深められるよう、授業で使用した資料や追加の情報を提供することも良いアイデアです。これにより、授業が一過性のものではなく、長期的な学びとして定着しやすくなります。

出前授業を成功させるポイント

出前授業を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。まず、目的を明確にすることが重要です。どのようなメッセージを伝えたいのか、企業側と学校側がしっかりと話し合い、方向性を共有することで、より効果的な授業が実現します。

次に、生徒に興味を持ってもらえる工夫が大切です。単に話をするだけでなく、実際に体験できるワークショップや、質問を交えたインタラクティブな形式にすると、生徒たちの関心を引きやすくなります。

また、事前準備を徹底することも成功の鍵です。授業の流れやスケジュールをしっかりと計画し、無理のない形で進行できるようにすることが大切です。これにより、当日はスムーズに授業を進めることができ、すべての参加者が満足する結果を得られるでしょう。

目的をしっかりと共有する

まず、授業の目的を明確にすることが最も大切です。企業が伝えたいこと、学校が求めること、生徒が何を学ぶべきか、これらを事前にしっかりと話し合っておく必要があります。そうすることで、授業の内容がズレることなく、すべての参加者にとって意味のある時間になります。

例えば、「環境問題について意識を高めたい」「最新のテクノロジーを体験してもらいたい」といった具体的なテーマがあれば、その目標に向けた内容を組み立てやすくなります。目的が共有されていれば、企業側も学校側も準備がスムーズに進み、当日の進行が円滑になります。

生徒の興味を引きつける

次に重要なのが、生徒の興味を引くための工夫です。出前授業は普段の授業とは違う特別な体験なので、できるだけ生徒たちが「参加型」で楽しめる形式にすることがポイントです。

例えば、ただ話を聞くだけでなく、実際に手を動かしてみるワークショップ形式や、実践的なデモンストレーションを取り入れると、生徒たちはより深く学ぶことができます。また、質問や意見交換の時間を設けることで、授業がインタラクティブになり、生徒たちの理解も深まるでしょう。特に、今の子どもたちはデジタルツールに慣れているので、タブレットやスマホを使ったインタラクティブな体験も効果的です。

親しみやすい雰囲気をつくる

講師として企業の担当者が参加する場合、専門的な知識を分かりやすく伝えることが求められます。難しい言葉を使いすぎず、例え話や身近な話題を取り入れて、親しみやすい雰囲気を作ることが大切です。特に、子どもたちは専門的な内容に対してハードルを感じることがあるので、少しユーモアを交えたり、彼らが興味を持つトピックと絡めて説明することで、より理解しやすくなります。

講師が親しみやすい態度で接することで、生徒たちもリラックスして参加でき、質問や発言もしやすくなるでしょう。出前授業は、ただの一方通行ではなく、双方向のコミュニケーションが成功のカギとなります。

時間管理を徹底する

出前授業は限られた時間の中で行われることが多いため、事前にしっかりと時間を管理しておくことが重要です。授業がダラダラと長くならないよう、適切なタイムスケジュールを組み、要点を押さえた授業を心がけましょう。

例えば、導入部分で興味を引きつけ、メインの内容に入る前に小さなアクティビティを挟むと、生徒たちの集中力が維持されやすくなります。また、終盤には振り返りや質問タイムを設けることで、生徒が理解できたかどうかを確認でき、授業の締めくくりとしても効果的です。

事後フォローも忘れずに

出前授業が終わった後も、事後フォローをしっかりと行うことが重要です。学校や生徒からフィードバックをもらうことで、次回の出前授業の改善点を見つけたり、新しいアイデアが生まれるかもしれません。また、授業で学んだことを生徒たちがその後も活かせるように、関連する資料や参考リンクを提供すると、より深い学びに繋がります。

このように、出前授業を成功させるためには、事前の準備や工夫だけでなく、終わった後の振り返りも大切な要素です。企業としても、次回以降の活動に活かすために積極的にフィードバックを集める姿勢を持つことで、より効果的なCSR活動として発展させることができます。

出前授業の事例

ここでは弊社が支援させていただいた出前授業の事例をご紹介します。

薬剤耐性(AMR)対策 広報

毎年11月は「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」と制定されていることから、若者に対して薬剤耐性(AMR)に係る全国的な普及啓発活動を推進するプロモーションを実施。「はたらく細胞」とタイアップした動画制作や3つの高校に対してAMRを学ぶ出前授業用の教材動画の制作を実施いたしました。その他にもポスターの作成やサイト制作、TGCteenのいち企画としてのステージ開催を行いました。

「上手な医療のかかり方」周知啓発事業

「上手な医療のかかり方」を広く国民に周知広報を行う事業を実施。出前授業、県知事対談、Web広告、ラジオ広告、サイトの改修など幅広く事業を展開致しました。本事業のイメージキャラクターとして、デーモン小暮氏を起用し、様々な広報物や県知事対談などにご協力いただきました。

2024年度 セキュリティ教育コンテンツを活用した周知啓発イベント

「セキュリティ」や「イノベーション」に興味を持つ若年層の裾野拡大、および、ナショナルサイバートレーニングセンターが主催するSecHack365※の認知拡大を目的とした出前授業を実施しました。高校生に向けて、「セキュリティ」と「イノベーション」に興味を持っていただき、社会全体が未解決のまま抱える課題について認識し、理解を深めてもらうこともテーマに開催。

まとめ

出前授業は、企業と学校、生徒全員にとって多くのメリットをもたらす有益な取り組みです。企業が持つ専門知識や技術を教育現場に提供することで、生徒の学びを深めるだけでなく、企業の社会的責任(CSR)を果たす活動としても注目されています。出前授業を成功させるためには、事前の計画や学校との連携が重要です。この記事で紹介した流れやポイントを参考に、企業として価値ある出前授業を実施してみましょう。

関連サービスのご紹介

お電話でお問合せ

03-6826-6560

お問合せ・見積もり依頼

お問合せ・見積もり依頼

サービス資料ダウンロード

サービス資料ダウンロード